2018.10.10 Wednesday
金融リテラシー講座
JUGEMテーマ:教育
昨日は、午後に日本銀行本店会議室にて「金融広報アドバイザー研修」の1コマを頂き「仮想通貨の仕組みとリスク」というタイトルで、講座を実施したあと武蔵野大学にて「金融リテラシー講座」講師を務めてきました。
この講座は、学部・学科に関わらず、すべての学生が選択できる一般教養科目として履修単位が認定される講座。
この金融リテラシー講座は、昨年に続いて実施された。
昨年も、全15回のうち第二回目の講座を担当させていただいたが、実施初年度ということもあるのだろう?
履修者は、100名程度であったと記憶している。
今年は、履修者が250名程度と大幅に増加したとのこと。
昨日の講座は、全15回の第三回目。
テーマは「お金を稼ぐ」
・働く
・使う
・管理する
200名を越える学生達を収容する大教室での講義となった。
「人生とお金」
切っても切れない関係である。
この日は担当教授も聴講され、講義終了後に「声の大きさに驚いた」との感想も飛び出した。
このあと毎週、各分野の専門家たちが分担して「生活とお金」に関わる様々な講義が実施される予定。
レポート提出や単位認定試験などを経て学生達はモノ科目の履修を終える予定。
せっかくの機会であると思うので、卒業後の仕事・家庭生活の双方で役立てて欲しいと思う。
ところで、金融リテラシー講座の前におこなった研修会。
日本銀行本店会議室での開催であったが、日本銀行自体そうそう足を踏み入れる場所ではないうえに、この日の会場は総裁が毎回記者会見をおこなっている役員専用フロアの会議室とのこと。
もちろんはじめてであったが、良き経験になった!!!