2019.12.09 Monday
生田高校の保護者会(2019)
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
FP気まぐれブログファイナンシャルプランナー”ライフパートナーオフィス”のブログです。
2019.11.30 Saturday
帝京短期大学の出前講義
JUGEMテーマ:教育 昨日は、帝京短期大学へ行ってきました。 「社会人になる前に知っておきたい金銭感覚」と題したキャリア教育の一環の講義。 異なるコースの学生を対象に3時限目と4時限目の各90分。 講義中、子守歌とならぬようにゲームを取り入れ、実社会での実例などを交えつつの内容。 2コマ連続の3時間は、最後の30分ともなると息も絶え絶え! とはいえ、若い学生たちのパワーのおかげで、最後まで楽しく有意義に実施できたと思う。 2019.11.25 Monday
逗子高校の保護者会
JUGEMテーマ:教育 JUGEMテーマ:受験生 先週の金曜日、神奈川県立逗子高校へ行ってきました。 数年前に一度お邪魔した記憶がある逗子高校。 この日は「保護者向けの進路説明会」 勤労感謝の祝日、あいにくの雨模様にもかかわらず課題の多い新テストの行方を気にしてか、1年生と2年生の保護者が多数参加された。 校長先生のご挨拶のあと、進学資金講座、そのあとに進路担当の先生より先日来混乱をしている「新大学入学テスト」の現状説明という流れ。 新テストは、英語の民間テストの導入延期に止まらず、国語の記述式導入の是非など、導入に向けての混乱が収まっていない中。生徒たちはもちろん保護者も懸念している。 進学資金パートを担当。 現実には、英語民間テスト導入見送りにより英語民間テストの受験料負担が多少軽減されるとはいえ、全体では進学資金の負担への影響は「軽微に止まる」と説明。 新テスト実施まで約1年。 この混乱は、終息に向かっていくのであろうか? 混乱をものともせず、がんばれ受験生! 2019.11.13 Wednesday
立教中・高 数理研究部 相談会
一昨日の月曜日、立教池袋中学。高等学校 数理研究部の部活支援に行ってきました。
おそらく今シーズン最後になるであろう「日経ストックリーグ」の相談会。 今年度の相談会は、数えること5回目。 令和2年の新年早々にレポート提出に向けて最後の直線コースに差しかった時期となる相談会。 今回は、レポート作成を前提とした助言を中心。 過去のレポートでは、、各チームともよくまとまってはいるものの、せっかく活動して得られた貴重な苦労話は表現されないことが多く、活動を支援し途中経過を知る者にとっては少々物足りないレポートになっていたように思う。 中学生と高校生の6チームがエントリーを予定する中、すべてのチームに「活動して得られたことをもれなく簡潔に記載するように」とお話しさせてただいた。 毎年入賞チームを輩出し、敢闘賞や特別賞を受賞するチームが出現する中、手前味噌ながら今回こそは何かが起こると期待しつつ、今年最後の相談会を終えた。 2019.11.05 Tuesday
立教池袋中・高の文化祭&都立翔陽高校の保護者会2019
JUGEMテーマ:教育 JUGEMテーマ:受験生 先週の土曜日、午前中に立教池袋中学・高等学校の文化祭へ、午後には東京都立翔陽高校の1年生の保護者会へ行ってきました。 午前の立教文化祭は、数理研究部の研究成果・発表を見学。 毎年のことながら、展示・研究成果発表・ゲームコーナー・VR体験コーナーなど 多彩な内容。 日経ストックリーグの途中経過も展示されており、各チーム既に5割〜7割程度仕上がっているように感じた。 来週には、仕上げに向けて部員とのストックリーグ相談会を予定しており、最後の詰めを確認したいと思う。 その後、都立翔陽高校へと移動。 翔陽高校は、ここ数年お邪魔している高校。 三連休の初日であったにもかかわらず、多数の保護者にご参加いただき、1年生の保護者会でしたので進学資金講座の力点は「資金準備」とさせていただいた。 とはいえ、資金準備はずぶぬれの布を絞ると言うわけではなく、乾いた布を絞るようなご家庭が多いはず。 アンケートには「お兄ちゃんの進学前に聞いておきたい内容だった」という主旨と重なる感想が複数枚混ざっていた。 知らないと慌てることも多い進学資金の準備。 これからも、機会があればどんどん各校へお邪魔していきたいと改めて思った。 2019.10.30 Wednesday
都立第一商業高等学校出前講座
JUGEMテーマ:教育 本日は、東京都立第一商業高等学校へ行ってきました。 はじめての出前講座。 全1年生を対象にした講座。 200名を超える生徒が、多目的室に一堂に介しての「生活とお金講座」。 お金の使い方、貯め方、人生の三大資金、ライフプランと盛り沢山の内容。 90分と時間は「あっ」と言う間に使い果たしてしまった。 出前授業と異なり出前講座では、多人数を対象にするため生徒たちの集中力が途切れ易い! まして午後一番の時間帯であったため、誰しも睡魔が襲うのは自然な流れ。 しゃべり手にとっての90分は、「あれも、これも」と欲張っているため時間の経過は早く感じてしまう。 一方、聞く側は、対して興味のない話であればあるほど、90分は気が遠くなるほど長いはず! 決して面白い話ではないにもかかわらず、多くの生徒諸君は真剣な面持ちで聞いてくれていたように思う。 思い起こせば、我が高1の頃 将来のことなど何も考えておらず、何の目的意識も持たず、ただ通学していたに過ぎなかった! この講座をキッカケに、何か一つでも問題意識を持ってもらえるならば、「成功」だと思う。 2019.10.28 Monday
都立新宿山吹高校の出前授業
JUGEMテーマ:教育 先週の土曜日、東京都立新宿山吹高校にて出前授業をおこなってきました。 新宿山吹高校は、昼夜間定時制と通信制の高等学校。 今回担当したのは、通信制の生徒達。 通信制の生徒たちは、基本的には通信教育で勉強しつつも、決められた土曜日には通学して直接指導を受けるという学習形態を取っているとのこと。 先週の土曜日は、通学してきた生徒達に向けての出前授業。 午前と午後に分かれて、異なる内容の授業を2回の連続講座。 午前は、お金の管理と使う、貯めるをテーマにしたゲーム大会。 午後は、働く基礎知識を意識して、社会保険の概要と卒業後のライフプランの考え方。 限られた時間の中、内容を盛り込みすぎてしまい、時間が足りなくなった。 予想できていたとはいえ、「分かり易さ」という観点では、問題山積であった。 とはいえ、生徒方の感想を拝見すると 「普段、自分ひとりでは考えないこともたくさん考えられた」 「分かっていたことではあったが、こうして教えてもらうと再度理解を深めることができた」 「タイトル的にはつまらなそうな内容であったけど、講義はすごく面白かった。人生ゲームのようなお金関係のゲームが好きなのでそれも楽しかった」 「お金は大事だと思った。いきたい」 など、その他多数の感想が寄せられた。 不満足の感想も散見されるのが常にもかかわらず、今回は皆さん大人の感想を寄せてくださったに違いない! とはいえ、一定の気づきがあったのであれば、実施した甲斐があるというもの。 詰め込みすぎの内容を後悔しつつも、新たな発見もあった。感謝!!! 2019.10.21 Monday
中野西高校の保護者会
JUGEMテーマ:教育 JUGEMテーマ:受験生 先週の土曜日、長野県立中野西高等学校へ行ってきました。 初めてお邪魔する高校。 台風19号の被災地でもある長野県。 今回の台風で被災された皆様方、心よりお見舞い申し上げます。 幸にも中野西高校には直接の被害は発生しなかったとのこと。 とはいえ、被災されてしまった生徒とその家族もいらっしゃるとのこと。 そんな中、催された2年生保護者対象の保護者会。 災害発生から1週間後の開催。 被災の有無に係らず、いつにも増して進学資金に対する“不安”が増してしまう状況。 いつもより慎重に言葉を選びながら、不安を解消していただけるように心掛けたつもり。 限られた時間の中、ご参加いただいた保護者の皆様方は、熱心に耳を傾けていただけたように思う。 終了後、学年主任の先生にご挨拶をさせていただき、会場を失礼させていただいた。 その際、午前中は青空であった空模様が一転、大粒の雨が降りしきる天候へと急変! 何事も起きぬことを念じつつ、帰路についた。 2019.10.12 Saturday
都立桜町高校の保護者会2019
JUGEMテーマ:教育 JUGEMテーマ:受験生 昨日は、東京都立桜町高等学校の2年生保護者会へ行ってきました。 台風19号が接近する中の保護者会。 開始予定時刻の15:30は、曇り空から小雨模様へとなってきた頃。 足元が悪く、天候も悪化の一途をたどるという状況にもかかわらず、多くの保護者の皆様方が参加された。 この日は、まず最初に校長先生のご挨拶に続き、修学旅行の説明。 その後、選択科目の提出スケジュールの確認。 進学のお金講座という流れ。 当初は、50分の持ち時間であったが、台風接近の最中、可能であれば終了予定時刻17時よりも「前倒しで終わりましょう」とのご意向。 短縮バージョンでの進学資金講座と相成りました。 17時少し前に終了し、質疑応答の時間を設けるも特には質問の出ずに終了。 早々に退出して帰路に就いた。 帰路は、乗る電車がことごとく遅延。 台風接近の影響もさることながら、線路内立ち入り、ドアの点検と遅延理由には事欠かないようであった。 このブルグを打ち込んでいる10月12日(土)は、台風接近で大荒れ。 被害に遭う方が出ないことを祈るばかり。 何も起きませんように・・・ 2019.10.01 Tuesday
都立南平高校保護者会2019
JUGEMテーマ:教育 JUGEMテーマ:受験生 先週の土曜日、東京都立南平高校1年生の保護者会へ行ってきました。 ここ数年、この時期にお招きいただいている南平高校。 「進学資金の話は、遅いと困るとも起きるが、早過ぎる事はない!」との考え方からであろうか。 1年生の保護者に向けた「進学資金講座」 朝9時半開始という早い開始時間にもかかわらず、たくさんの保護者にご参加いただけた。 準備を整え、しばしスタンバイをしていると「前任校でもお話いただきました」と声をかけられた。 かれこれ10年以上も進学資金講座で都立高校を毎年数十校おじゃましていると、こういった嬉しい再会も時には起こる。 思い起こせば、十数年前はデフレの真っ最中! 進学資金は、家計に重く圧し掛かってしまっていた。 それから時は過ぎ、令和の時代になり景気が良いとは言えずとも、デフレ真っ只中の時に比べれば多少はマシになったような? 「高等教育の負担軽減策」が実施されることになったが、それはあくまで収入が厳しいご家庭に向けた負担軽減策。 家計に圧し掛かる進学資金の重さは相変わらずのようで、ご協力いただいたアンケートには、 「早い時期に聞けてよかった!」 という感想が散見された。 本日より、消費税が10%へ 報道では、日用品・酒類を求めて駆け込み購入を盛んに伝えていた。 消費者心理として、「値上がり前に少しでも負担をやわらげたい」と言う願いは、無理なからぬ行動! それを「たいへんだ〜」と言わんばかりに報道しているのは、いささか違和感が・・・ 報道機関が国民に伝えて欲しいのは「例え1万円のトイレットペーパーを買いだめしても、負担軽減効果は1万円の2%。つまりたったの200円ですよ!!!」と注意喚起することではないであろうか? 増税を肯定するつもりはさらさらないが、伝え方があまりに「ざつで浅い」ような気がしてならない! |